悩めるSEの徒然なるままに

悩める文系SEが仕事のこと、技術のこと、キャリアのことなどを気の向くままに書いていく予定です

職場でのコミュニケーションツール

久々の投稿です。

最近、職場でのコミュニケーション手段が利用ツールの増加で変化してきたので、

ツール導入の影響や所感を書きたいと思います。

 

◯筆者の職場

・システム部門(約50人)

 

◯少し前のコミュニケーション

・対面

・電話

・メール

◯最近のコミュニケーション

 上記+

Skype

・Trello(一部チーム)

・Slack(一部チーム)

・Backlog(一部チーム)

 

◯最近の使い分け

・外部(ベンダー)とのコミュニケーション

→基本はメール。急ぎの用件や口頭の方が伝えやすい内容のみ電話。

 一部チームはslackとかも活用。

 対面はほぼなし。

 

・社内(他部署)とのコミュニケーション

→担当者間のやりとりはSkype。情報共有が目的な場合はメール。

 

・社内(自部署)とのコミュニケーション

→基本はSkype(席がすごく近ければ会話)。情報共有が目的な場合はメール。

 一部チームはslackとかも活用。

 

 ◯感じた変化

自分が一番使うようになったのはSkypeですが、これを使うようになったことでコミュニケーションのハードルが下がったと感じます。メールを出すのは意外と手間なので、Skypeを使って会話している感覚で色々やりとりできるようになったのは良い変化だと思っています。

 

◯課題

ツール(チャネル)が多くなると、情報共有のコストが逆に高くなったり、管理する側から見ると誰がどんな仕事を誰とやりとりしているのか把握しづらくなるのが課題だと感じます。細かいルールを作ると利用者が窮屈に感じてしまうので、利便性と管理のバランスをとって利用方針を随時見直して、生産性を高めて行くことが大切だと思います。

 

2018年 読書メモ

今年読んだ本について、簡単に感想をメモ。

ジャンルはビジネス書が中心だけど、小説も何冊か。

 

1 完訳 7つの習慣 ☆☆☆

 読了するまで結構時間が掛かったが、折に触れて読み返して自分の成長に

 繋げたいと思った。何度も読み返す価値のある良書。

 

2 最高の子育てベスト55 ☆☆

 子供が生まれたので購入。子育てに有効な様々な理論がエビデンスと共に述べらてている。

 子の成長に合わせて実践していきたい。内容もわかりやすいので、さらっと

 読めた。 

 

3「新規事業」はどうすれば育つのか ☆☆

 会社で新規事業検討に関わることになったので購入。少し古い本だが、

 社内で事業を起こすためのヒントになる点が多々あった。

 

4 週末起業 ☆☆

 週末起業に興味があったので購入。週末起業のメリット、始めるための方法が

 述べられている。情報が古い部分はあるが、根底の考え方は今の時代に必要な

 パラレルな人生を送るためのヒントになる。

 

5 デザイン思考が世界を変える 

 現代に必要な能力は答えが既にある問題に解決できる能力ではなく、答えのない

 問題を解決できる能力。デザイン思考はそんな現代の問題の解決に役立つ

 ツール。デザイン思考にまだ触れたことない人が読むにはちょうど良いが、実践的

 な解説はやや少ないので、読者が具体的なアクションを起こすためには情報が

 やや不足。

 

6 仕事が速い人の手帳・メモの基本 

 手帳をもっと有効に使いたくて購入。内容的には他の書籍で見たものや既に実践

 しているものが多かったので物足りない印象。

 

7 超AI時代の生存戦略 ☆☆☆

 前から読みたいと思っていた著者。同年代として、著者がこれからの社会が

 どう変わっっていくと考えているのか興味があったので購入。これからの時代

 は個人個人も戦略を持ってテクノロジーとの関わり方を考える必要があると

 強く感じた。著者のようなチャレンジングな生き方をしている存在が同年代に

 いるのはとても良い刺激になる。

 

8 日本再興戦略 ☆☆☆

 テクノロジーや人工変化がもたらす未来の日本の変化に私たちはどう対応して

 行くべきなのか。同世代の注目人物の思想は大変興味深く、示唆に富んでいた

 。ビジネス視点で読んでも、これから伸びて行くであろう分野のヒント

 が述べられているので、あらゆる世代のビジネスマンが読むべき一冊。

 

9 祈りの幕が降りるとき ☆☆

 久しぶりに著者の作品を読んだが、この作品も人間味溢れる描写とミステリーが

 バランスよく、軽快なテンポで読み進めることができた。ファンを裏切らない

 一冊。

 

10 ライフハック大全 ☆☆

 人生や日々の生活に役立つちょっとしたノウハウやツール、考え方1Pに一つの

 形で250紹介されている。どこからでも読み始めることができるので、自分の

 興味あるものだけ読んでみることが可能。

 

11 人工知能は人間を超えるか ☆☆

 資格勉強の参考図書だったので購入。AI研究の歴史、ディープラーニング

 特徴を初心者でもしっかり理解できるようにか書かれている。人工知能関連の

 入門書の中では一番読みやすと感じた。

 

12 SHOE・DOG ☆☆☆

 ナイキ創業者、フィル・ナイトの自伝。アディダスやプーマといった巨大

 ブランドを相手にナイキはどう立ち向かったのか。怒涛の勢いで人生を駆け抜けている

 著者のエネルギーに触れることができる一冊。

 

13 インフェルノ(上)(中)(下) ☆☆

 ラングドン教授シリーズ。この作品は読んでいなかったので購入。

 話の展開としては過去の作品と同様だが、テンポよく謎解きが楽しめた。読みながら

 旅行気分が味わえるのもこのシリーズの魅力の一つ。 

 

14 アジャイル・サムライ ☆☆

 アジャイル開発について勉強しようと書籍を探していたところ、初心者用で評価が高かっ

 たので、購入。読み易い作りなので、初めてアジャイル開発を学ぶ人がその開発思想を知る

 のに適した一冊だと思う。

 

総括

 読み途中の本も何冊かあるので、ある程度読んだらまた感想を載せたいと思い

 ます。もっと幅広いジャンルの作品を読んで、読書ライフの質・量を高めます。

 

(初心者)Gitを使い始める

◯今さらだが、Gitを使えるようになりたい

f:id:IttetsuJr:20180819225628j:plain

これまで、業務で全く触れることはなかったGitですが、プライベートでこれから色々やりたいので、使えるようになりたいと思い、習得に向けて第一歩を踏み出してみました。

 

◯とりあえず、初心者用サイトを参考にしてみた

以下のサイトを参考に、アカウントを作成し、指示通りにコマンドを実行していきました。

https://techacademy.jp/magazine/6235

 

◯なぜかうまくいかず。。

途中まで順調だったのですが、途中でつまづきました。

”リモートリポジトリの情報を追加する”がうまくいっていないのか、その次のgit push を実行しても、ユーザー名とパスワードの入力を求められず。(not foundが返ってくる)

再度、手順通りやってみるも結果は同じ。

(時間の関係であまり調べられず。)

 

◯現在の状態

とりあえず、他の初心者向け指南サイトも参考にGitを使えるようになるために、

引き続き学習します。

もっとわかるようになってからブログに書こうとも思いましたが、状況の備忘も兼ねて書いてみました。

次は、説明が分かり易そうな”サルでもわかるGit入門”を使ってみようと思います

 

ジャーナルアプリDay oneを使ってみた

最近、日記ほどではないけど、日常のちょっとしたことやふと思いついたアイデアを記録するのにジャーナルアプリ Day oneを使い始めました。

f:id:IttetsuJr:20180722225909p:plain

簡単にこのアプリを説明すると、思っていることを

気の向くままにそのまま書き出すアプリです。

 

自分の場合、アイデアを書きとめたり、感じたこと・考えをそのまま書き連ねるのに使っています。

 

twitterFacebookでも日記のように書くことはできますが、このアプリの場合、自分以外の目に入ることはないので、他人の反応などを気にする必要はありません。

 

書き出すことで頭の中をスッキリさせることができるので、

周囲の反応を気にせず、自分の言葉を書き出す場所を求めている人にオススメです。

 

アプリは、有料版もありますが、無料版のままで十分に満足できます。

他アプリとの連携機能も利用できるので、自分に合ったジャーナルの作成ができるようにカスタマイズすることも可能です。

 

日記アプリとしては既に有名かと思いますが、自分は最近知ったので、紹介してみました。

 

 

ディープラーニング G検定 試験を終えて

ディープラーニングジェネラリスト試験を受けてきたので、感想などを書きたいと思います。

ちなみに、すでに合否通知も届いています。

↓全体的にはこんな結果みたいです。

 総受験者数 1,988名
 合格者数  1,136名

 

私の結果は、、、不合格でした。(正直、合格の手応えありました。。。)

なので、反省点も考え、次回受験する場合は合格したいと思います。。。

以下、感想です。

 

◯問題数・時間

問題数は237問だったはず。事前の印象では多いと思っていましたが、3問くらいセットで一つの問になっているタイプの問題が多いので、どんどん解き進めることができました。試験時間からすると、妥当な問題数だと思います。

 

◯難易度

事前知識がない受験者は、やはりそれなりの準備が必要だと感じました。ただ、難問・奇問はほぼなかったと思うので、しっかり準備をすれば、合格点は取れると思います。個人的には、手法や理論の具体的な特徴を理解していないと解けない問題が少し難しく感じました。

 

◯反省点

上記にも書きましたが、理論や手法の特徴を具体的かつ正確に理解していないとわからない問題がいくつかあったので、なんとなくわかった気になったレベルではだめで、それぞれの用語・単語の意味をもっとしっかり理解しておく必要があったと感じました。また、 AIに関する最新の動向をキャッチアップしていないとわからない問題も数問あったので、その辺の準備も足りていませんでした。

 

↓「深層学習」はもっと読み込んでおくべきでした。

深層学習 (機械学習プロフェッショナルシリーズ)

深層学習 (機械学習プロフェッショナルシリーズ)

 

 

あと、過去問がなかったので、自分の理解度、知識定着度を客観的に把握できませんでしたが、そこも考慮して事前準備をしっかりやっておけば良かったと思います。

 

今回は残念な結果でしたが、学習内容も面白く視野を広げるためにも役立ったと思うので、次回もぜひ受験したいです。

 

 

ディープラーニング G検定 勉強中

現在、JDLA のディープラーニング G検定合格に向けて勉強中です。

受験動機や勉強方法については、試験後にまとめて書こうと思っています。

とりあえず、ここでは今やっていることと、感想を簡単に。

 

◯勉強方法

過去問がまだ出回っていないので、公式の指定参考書3冊を使って勉強しています。

(一冊はまだちゃんと読んでいませんが。。)

 

人工知能は人間を超えるか ディープラーニングの先にあるもの

 →初心者でもわかりやすく読める。人工知能研究の歴史やディープラーニング

 とは何か理解するのにこれが一番役に立つと思います。

 読み物としても普通に面白い。

・AI白書2017

 →分厚い。重い。細かい内容を理解するのには骨が折れる。目を通すだけに

  する予定。

・深層学習

 →まだ読んでいないのであまり評価できませんが、内容が専門的なので

  いきなりこれを読むのはハードルが高いと思います。

 

◯感想

ディープラーニングについては、全くの素人でしたが「人工知能は人間を超えるか ディープラーニングの先にあるもの」を読むことで全体像を掴むことができると思います。

AIがこれから社会に与えるインパクトを考えると純粋に楽しみです。資格勉強であることを抜きにしても学ぶ価値がある分野だと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

人工知能は人間を超えるか ディープラーニングの先にあるもの

 

 

 

 

 

システム部門の役割とは?

先月の新聞記事にシステム障害を起こした銀行社長の発言があった。
ちょっと印象に残ったので、以下コメントの引用。

 「システムベンダーに対し運用管理体制の抜本的な強化を求めた。

  銀行としても委託先の管理を強化する」

どういう文脈でこのコメントがされたのかは把握していないが、

自分のところのシステム部門の責任にまず言及しないの?というのが最初に頭に浮かんだ。

確かに、銀行システムの開発・運用を実際に担っているのはベンダーであり、システム部門の役割はベンダーのマネジメントや内部調整等が主で、システムの専門家は思っているよりも少ない。(システム部門で働いた経験からの個人的感想です。システムエンジニアと呼べる人が少ないイメージ)

今はシステムを内製化しているところも少ないだろうし、そもそも内製化できる能力もないだろうというのが、個人的な印象。

 

そうなると、システム部門の役割とは?

 

システムを自分たちで開発し、作ったものに責任を負う部署ではないことは確かだと

思う。(少なくとも上記の社長には、そう思われているはず)

そうなると、「システム部門」よりも「システムベンダー管理部門」に改名した方が

実態に即しているのでは?

 

新聞記事を読んでそんなことを思った。