悩めるSEの徒然なるままに

悩める文系SEが仕事のこと、技術のこと、キャリアのことなどを気の向くままに書いていく予定です

【読書メモ】直感と論理をつなぐ思考法

今回は、最近読んだ本のご紹介。

タイトルは、「直感と論理をつなぐ思考法 」

著者の佐宗 邦威氏はマーケティング、ブランドデザインのプロ。

この本で書かれているのは、正解のない時代に自分で正解を創り出していくための思考法。これまでの思考法では突破できなかった壁を超えていくためのヒントが散りばめられています。 

直感と論理をつなぐ思考法 VISION DRIVEN

直感と論理をつなぐ思考法 VISION DRIVEN

 

 

以下、本文からチェックした箇所の抜粋

================================================================= 

僕らの日々は「他人モード」で占められている

組織も「外部」ばかり見ていると、「そもそも何がしたかったのか」を見失ってしまい、エネルギーが失われる

不確実性が高い市場環境においては、「そもそも何をしたい会社なのか」といった全体感が不可欠になっている

 

ビジョン思考を習慣化する上で何よりも大切なのは、その為の「余白」を人為的に作ること

 

ますば余白を作ることからスタートするべき

 

個人としての成長戦略の視点でかんがえても、経営上の投資効率という観点からしても、今後、ビジョン思考に基づいた思考の地からを磨いていくことは、理にかなっている。

 

人間の好奇心や情報への探究心が生まれるには、「情報ギャップ」を感じることが不可欠。

 

10%よりも10倍のほうが簡単=ラク

 

妄想→知覚→組替→表現という4ステップからなるビジョン思考を行う際、最初のステップで何より大切なのは、自分の内から湧き出てきた妄想の「熱量」をできるだけ冷まさないこと、できればより「熱く」すること

 

組織のリーダーシップには、「意味づけ」が問われている。

 

大切なのは、ファーストステップていきなり質の高いアイデアを出すセンスよりも、一定のプロセスを経てアイデアを丁寧に磨いていく技術


組替=分解+再構築

イデアの組替を行ううえでは、メタファーを作る力、その背後にあるアナロジーを見抜く力が決定的に重要

 

イタレーション(反復)が「手で考える」のカギ

 

現代では、「時代に合わせて変化する」とか「将来的な変動を予測する」とか言ったアクション自体に、もはや意味を見出せなくなりつつある

トライ&エラーのサイクルを短くしつつ、そのイタレーションを長期にわたって継続するという戦略が最も頼りになる

 =================================================================

自分の中の停滞感を払拭できそうな、読んでいて新鮮な発見の多い一冊でした。

 

 

【メモ】SIerの生き残り策

日経クロステックの極言暴論のコラムが好きで良く読むんですが、

この前の記事がまさに自分が普段感じていることを代弁してくれている!

と感じたので、備忘とシェア。

 

・記事のリンク

https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00148/090500076/

 

◇印象に残った箇所を抜粋

“「顧客企業のDXに関連してどうビジネスするかではなく、御社自身のDXをどう推進するのかについて聞かせてください」。これを聞いて、SIerの幹部は一瞬あっけに取られたようで、「はぁ、DXをやるのはお客様であってウチじゃないよ」との言葉が返ってきた。“
人月商売、労働集約型の古いビジネスモデルから中々抜け出せないSIer。上に立つ人たちがこう考えている限り、いくらDXが盛り上がってもSIer企業は変われないんだろうな。

 

SIerが人月商売から脱却するには、つまり自らのDXを成し遂げるには次の3つの能力・機能が必要になる。DXを巡って経営者や事業部門の相談相手となり得るコンサルティング能力、デジタルサービスの開発を支援できるアーキテクトやプログラマーの存在、そしてサービスを実装するインフラやプラットフォームの提供である。“
いずれの機能も既存のSIerには人材が不足しているので、人材教育が必要になるはず。

きちんと人材に投資する企業じゃないとこの先は生き残れないし、人材教育を蔑ろにする会社は退場した方が業界のためだと思う。

 

"つまりSIerが自らのDXに本気に取り組めば、その過程で売上高は減る。大概の経営者は売り上げが落ちることに恐怖を覚えるらしいが、良いではないか。客のニーズの変化に合わせて、技術者らを既存の人月商売から新たなビジネスに移していく。売り上げが落ちても客は喜ぶのだから「お客様に寄り添う」SIerとして本望だろう。利益率を上げて利益を落とさなければ株主に説明もできるはずだ。"

解決策としては正論だけど、実践出来る企業はごく一部じゃないかな。

やっぱり、既存のSIerは滅ぶしかないか。

滅ぶ前に自分もこの業界から脱出しなければ。。。

 

 

職場がフリーアドレスになったので感想を書いてみる

 今の職場がフリーアドレスを進めているので、その所感をコメント。

 

フリーアドレスに取り組んでいる目的は大きく2つらしい。

・コミュニケーションの活性化

・創造的に仕事に取り組む

 

◆やってみた結果・感想

・結局、席はほぼ固定化

 →最近対象チームを広げたので少し変わってきた?

・電話の取り次ぎ大変。そもそも電話の台数が少ない。

 →連絡は極力Skypeで。とは言え、それで十分なコミュニケーションが取れている?

・紙文化の撲滅とセットで取り組むべきだと実感

 →紙の回付物を回覧するのが大変

・他部署の人からすると分かりづらい

・目的の達成評価ってどうやるの?

・物を減らそうという意識が働く

 

こうすべき

フリーアドレス単体ではなく、他のワークスタイル改革とセットで行うべき。

・効果検証の仕方、メリデメの評価をしっかり行う

・運用→改善のサイクルをしっかり回す

 

こんなところでしょうか。

また改めて纏めてみたいと思います。

Google HomeからLINEへメッセージを送ってみた

こんにちは。

久しぶりのエントリになります。

 

今日は、少し前にGoogleHomeとLINEを連携させる仕組みを作ってみたので、

そのお話をします。

 

背景

我が家はリビングにGoogle Home miniを置いていて音楽再生、天気予報読み上げ、タイマーなどに使っているんですが、何かもっと使い道ないかなぁと考えていたところ、自分が良く使うツールと連携させれば便利になるんじゃないか?と思いLINEとの連携が出来ないか探ってみました。

 

やりたいこと

作業する前にイメージしたやりたいことは以下の感じ。

 

f:id:IttetsuJr:20190818232516p:plain

方法

同じことをやってる記事とかないかなーと思い探してみた結果、いくつか発見。

そ中から以下を参考に自分でもやってみることに。

https://qiita.com/ghoul_shana/items/7d62489240490f12f14a#google-homeから音声入力でlineに投稿

 

作業(序盤)

手を動かし始めたものの、始めて触るものが多く、なかなか捗らない。

そして忙しくて時間が取れない。

そのうち、出来ることを制限してそこまで労力を掛けずに一部だけでも出来ないかなと思案し始める。

 

作業(中盤)

双方向のやりとりは諦め、google Home→Lineだけを実装する形に方向転換。

以下のサイトを参考にIFFFTを活用して作成。無事に完成。

https://dare-tame.com/gh-line-send/

 

最後に

せっかく作ってみたが、今のところ家族で共有したい備忘を話しかけるくらいで、そこまで活躍していないのが現状。まあ、多少でも利用しているので、作成した意味はあったかな。

また時間ができたら双方向のやりとりができるように開発に挑戦してみたいと思います。

 

 

最近のお気に入りアプリ

今日は、最近よく利用するアプリをご紹介。

忙しいビジネスマンにとって役に立つアプリだと思います。

 

◆アプリ概要

紹介するのは、「SpeechNews」というアプリ。

このアプリはニュースのキュレーション・要約を行い、AIの自動音声が記事を読み上げてくれるというものです。

 

SpeechNews

SpeechNews

  • SpeechNews Inc.
  • ニュース
  • 無料

 

◆使い方

使い方はアプリを起動して再生ボタンを押すだけ。すると自動音声が記事を読み始め、終わったらまた別の記事を読んでくれます。

気になる記事があれば、クリップしてすることで後で記事の内容を確認することも可能です。

また、記事を読み上げるスピードを変更できるので、自分の好みのテンポで聞くことができます。

 

◆お気に入りポイント

耳で聴けるので、いつでも場所の制約なく情報収集できるところが気に入ってます。忙しい朝などは、新聞やテレビを見るよりも耳で聴いた方が効率的なので、重宝しています。AIの要約も違和感なく、

良く出来ていると思いますし、聴くと賢くなるというコンセプト通りだと思います。

気になった記事を保存しておくことで、データベース化出来るのも便利です。

 

効率的に日々のニュースを知りたいという人にオススメなので、気になった方はダウンロードしてみてください。

伝え方のノウハウ

 毎週更新すると年初に言っておきながら、

2ヶ月振りの更新です。深く反省。

これから頑張ります。

 

さて、今日は最近読んで為になった本をご紹介。

内容としては、伝え方のノウハウ。

伝え方が上手な人は、仕事の生産性も高いと感じるので、この本に書かれていることを身に付けて損はないと思います。

 

『伝わるスイッチ』

以下、ポイントのご紹介。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

OFF「では説明を始めます。さっそくですが……」

ON「始める前に、まず前提の確認です」

 

開始から1分以内で前提を伝えることで、あなたの説明を聞く人の

足並みが揃います

 

相手にして欲しい行為を具体的に伝える

 

(1)話す内容を「要素」に分ける

(2)それを本題の前に説明しておく

 

OFF「予算が決まっていないので議論できませんね」

ON「予算を仮に10億円として議論を進めましょう」

 

OFF「採用条件? 英語が堪能であること。あとは、中国語が堪能であることかな……」

ON「採用条件は、英語かつ(または)中国語が堪能であること」

 

「and」なのか「or」なのか。細部の話ではありますが、1%でも

そう思わせてしまう可能性をなくすために、「かつ」と「または」

という間違いない言葉を、はっきり使いましょう

 

OFF「東京店は好調ですね。大阪店はちょっと苦戦しています」

ON「東京店は好調。一方、大阪店は苦戦」

 

前後の文章を結びつける機能を持つ「さらに」「ゆえに」「一方で」

といった数学コトバは、実は聞き手に次の話の“方向”を示してくれ

る機能もあるのです

  

OFF「簡潔に説明をお願いします」

ON「1分で説明できる状態にしてください」

 

OFF「企画のコンセプトを明確にして」

ON「企画のコンセプトは1行で表現して」

 

OFF「5000万円のコストカット。けっこうなインパクトです!」

ON「5000万円のコストカット。当社の人件費10名分です」

 

OFF「まあまあですね」

ON「いわゆる偏差値でいえば、55ですね」

 

OFF「できるだけわかりやすく、できるだけ見やすく、……」

ON「15歳でもわかるように、85歳でも読めるように、……」

 

OFF「自己評価してみて。どうだった?」

ON「パーフェクトを100としたら、自己評価はどれくらい?」

 

OFF「来年の売上予測? なんとも言えませんね……」

ON「ポジティブ3億円、ネガティブ1億円です」

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 できる人の話が納得できるのは、伝え方に工夫があるから。

これから実践できるように頑張ります。

 

2019年

2019年も始まってから半月ほど経ちましたが、新年1回目の更新です。

とりあえず、新年っぽいトピックスで簡単に。

 

・今年の抱負

今年は、自分でサービスやプロダクトを作ってみたい。

自分で何かを作る機会が減ってきたので、楽しみながら作りたいものを作ってみる。

あと、最終的に転職するかは置いといて、また転職活動は始めてみようかなって思っています。

 

・世の中は

今年は国内では消費税増税、グローバルで見ても不確実性が高まると思うので、

景気はイマイチかなと思っています。

 

・目標

とりあえず、このブログを週一で更新する。

 

・やりたいこと

Pythonで何か作る

オンラインサロンに参加してみる